MENU

【2024年版】小学生におすすめプログラミング教室19校!

小学生におすすめプログラミング教室

小学校から大学入試までプログラミングが必修化され、子供たちの教育において今やプログラミングは欠かせないものになっています。

2024年現在、数多くのプログラミング教室が存在し、それぞれが独自のカリキュラムや教育手法を採用しています。しかし、その中から自分の子どもに合ったものを選ぶのは簡単ではありません。そこで本記事では、小学生向けに特におすすめのプログラミング教室をピックアップし、それぞれの特徴を解説します。

この記事が、お子様にとって最適なプログラミング教室選びの一助となれば幸いです。

目次

どういう基準で選べばいいの?


子供向けのプログラミングスクールは全国に20以上もあると言われています。どのスクールがお子さんに最適なのかを見極めるために、次の5つの判断基準を使いましょう。

  • 通いやすさ/オンライン受講できるか
  • 毎月ムリなく払える月謝か
  • 内容のレベルは子供に合っているか
  • 子供が楽しみながらできる工夫があるか
  • 口コミの評判はどうか

通いやすさ/オンライン受講できるか

  • 立地とアクセス: スクールまでの距離や交通の便が良いかどうかは、定期的に通う上で非常に重要です。近くて通いやすい場所にあるスクールは、子供も保護者もストレスなく通うことができます。
    また、中にはデパートやショッピングモールの中に設置しているスクールもあり、子供が通っている間、親御さんがショッピングで時間をつぶすこともできますので、そうしたことも加味して、スクールの立地は総合的に判断すると良いでしょう。
  • スケジュールの柔軟性: 授業の時間帯が子供の学校や他の習い事と調和しているか、またはオンライン授業のオプションがあるかもチェックしましょう。

毎月ムリなく払える月謝か

  • 費用対効果: 授業料が家計に合っているかどうかだけでなく、支払う費用に見合った価値が得られるかも重要です。無料体験レッスンがあるかどうかを確認し、実際に体験してから決めるのも一つの方法です。

内容のレベルは子供に合っているか

  • カリキュラムの適切性: 子供の年齢やスキルレベルに合わせたカリキュラムが用意されているか、または個々の進度に合わせて調整可能かどうかを確認します。遊び心を重視したスクールもあれば、大人顔負けの本格的なプログラミングを経験させるスクールもあります。お子さんの適正を見極めた選択をしましょう。
  • 将来性: プログラミングの基本だけでなく、最新技術やトレンドも学べる内容かどうかもポイントです。

子供が楽しみながらできる工夫があるか

  • ゲーミフィケーション: 学習内容にゲームの要素が取り入れられているか、またはプロジェクトベースの学習で実際に作品を作る機会があるかなど、子供が楽しみながら学べる工夫がされているかを見ることが重要です。

口コミの評判はどうか

  • 保護者のフィードバック: 他の保護者からの評判やレビューを参考にすることで、スクールの教育品質や子供たちの満足度をある程度把握できます。
  • 成果物: 生徒が過去に作成したプロジェクトや成果物を見ることで、スクールの教育内容の具体性を確認できます。

これらの基準を総合的に考慮して、お子さんにとって最適なプログラミングスクールを選ぶことができるでしょう。お子さんの興味や目的、そして家族の状況に最も合ったスクール選びが大切です。

キュレオ(QUREO)

出典:https://qureo.jp/

キュレオは、小学2年生から対応可能なプログラミングスクールです。全国に広がる3,100箇所以上の教室でサービスを提供し、数多くの小学生と親御さんに支持されています。

提供される教育プログラムには、教育版マインクラフトなどがあり、ゲームを通じて楽しいながらプログラミングの素養を身につける体験が含まれています。さらに、カリキュラムはプログラミング能力の検定試験に対応しており、学習を通じて資格取得を目指すこともできます。

料金面では、キュレオは月額9,900円からと比較的リーズナブルで、他の多くのプログラミングスクールが提供する10,000円〜20,000円の範囲と比較してもコストパフォーマンスが高いことが特徴です。

対象年齢小学生2年生以上
コース初級コース(平均通学期間約2年)
中級コース(平均通学期間約2年)
月謝9,900円~
教材費無料
学べる言語・ツールScratch、教育版マインクラフト
教室数全国3177教室
特徴プログラミング能力検定対策あり、教室数No.1
無料体験
無料体験はこちらから


キュレオ(QUREO)プログラミング教室についてもっと知りたい方は

キュレオ(QUREO)プログラミング教室については、以下の関連記事でより詳細にご紹介しています!

リタリコワンダー

(同スクール公式Webページより引用)

「リタリコワンダー」は特に小学生を対象にしたプログラミング・ロボット教室として高い評価を受けています。

純粋なプログラミング教育というより、どちらかというとITを駆使したものづくりに重点を置いたスタイルです。座学よりも創意工夫を凝らしたカリキュラムで、子どもの創造性を育むものとなっています。

対象年齢年長・小学生・中学生・高校生
コースゲーム&アプリプログラミングコース
ゲーム&アプリエキスパートコース
ロボットクリエイトコース
ロボットテクニカルコース
デジタルファブリケーションコース
3DCGコース
月謝5,500円/回~
その他費用入塾金※初月のみ
16,500円(税込)
学べる言語・ツールScratch、教育版マインクラフト
教室数東京都を中心に23校。神奈川、埼玉、千葉あり
特徴オンライン受講対応
無料体験
無料体験はこちら


リタリコワンダープログラミング教室についてもっと知りたい方は

リタリコワンダーについては、以下の関連記事でより詳細にご紹介しています!

デジタネ

出典:https://digitane.jp/online/

デジタネは、お子様が自宅で楽しく、かつ効果的にプログラミングを学べるオンライン学習塾です。
デジタネでは、マインクラフト、Roblox、Scratch、JavaScriptといった、子どもたちが大好きなゲームを使ってプログラミングの基礎から応用まで、楽しく学ぶことができます。100以上のミッションを通じて、小学1年生から中学生まで、お子さまの年齢やレベルに合わせた学習が可能です。

🌈 新コースも続々登場! 🌈
最新の「ディズニーコース」を含む、豊富な教材コンテンツラインナップから、お子さまにピッタリのコースを選べます。初心者から上級者まで、各レベルに応じたコンテンツで、学びの楽しさを無限大に拡げましょう。

💡 動画でわかる、生配信で深まる 💡
分かりやすいレクチャー動画で、初めての子どもたちもスムーズにスタート。さらに、生配信LIVEに参加したり、先生に直接質問できる機会も豊富にあり、学びをより深めることができます。

🛠 「考える力」「造る力」「伝える力」を育成 🛠
デジタネのプログラミング教育では、単に技術を学ぶだけでなく、「考える力」「造る力」「伝える力」を養います。自分のアイデアを形にし、それを他の人に伝える経験を通じて、お子様の創造力や表現力が格段に向上します。

🎉 さまざまな特典とサポート体制 🎉
月1回のLIVE配信授業、学習応援タイム、チャットサポート、プログラミング版SNSでのコミュニティ機能など、デジタネならではの充実したサポート体制で、お子様の学習を全力で応援します。

今なら、14日間の無料体験に加え、新規入会で初月70%オフの特典をご用意しています(年間プランのお申し込みが対象)。

項目詳細
対象年齢小学1年生〜中学生
用意されているコースディズニーコース、マイクラッチ、Roblox、Scratch、JavaScript、HTML&CSS、ネットの世界を理解しよう、タイピング
月謝・月額プラン:4,980円 (税込) / 月
・年間プラン:3,980円 (税込) / 月(年間で12,000円おトク)
学べる言語・ツールMinecraft、Scratch、Roblox、JavaScript、HTML&CSS
教室オンライン受講
特徴・100以上の楽しいミッション
・動画レクチャーと生配信LIVE
・考える力、造る力、伝える力を育成
・14日間無料体験 & 初月70%オフキャンペーン(年間プラン)
無料体験
無料体験はこちらから


デジタネについてもっと知りたい方は

デジタネについては、以下の関連記事でより詳細にご紹介しています!

Tech Kids School

(同スクール公式Webページより引用)

Tech Kids Schoolは、Amebaブログ、インターネットテレビの「ABEMA」、スマートフォン用ゲームなど、多岐にわたるインターネットサービスを手掛けるサイバーエージェント社によって運営されています

このスクールでは、子供たちに向けた基礎的なプログラミングだけでなく、SwiftやC#といった高度なプログラミング言語のコースも用意されています。小学生であっても、楽しみながら高度なプログラミングスキルを身につけることが可能です。

Zoomビデオ会議システムを通じて、スタッフと直接顔を見合わせる形で、体験レッスンや相談をオンライン上で実施。お子様のプログラミングに関する体験や、保護者の方向けの相談会も、他の参加者を気にすることなく、マンツーマンで行うため、気軽に質問や相談が可能とのことです。

対象年齢小学1年生~中学3年生
月謝受講費
¥19,000/月 + 税(税込¥20,900)
教材費
¥2,000/月 + 税(税込¥2,200)
学べる言語・ツールScratch、Swift、C#
教室数渋谷校
オンライン校
特徴オンライン授業対応。初等教育だけでなく、本格的なプログラミング言語も学べる

Tech Kids Schoolについてもっと知りたい方は

Tech Kids Schoolについては、以下の関連記事でより詳細にご紹介しています!

HALLO

(同スクール公式Webページより引用)

プログラミング教室HALLO(ハロー)は、小学生と中学生を対象にした、他の子ども向けプログラミングスクールと異なる独特の教育コンテンツとカリキュラムを提供するスクールです。

スクール独自の教材「Playgram」は、Scratchに類似した視覚的なビジュアルプログラミング言語で、ゲームのような感覚でプログラミングの基礎からプログラミング的思考、さらには実践的なスキルまで楽しみながら学べます。

Pythonのようなテキストベースのプログラミング言語の学習も可能で、実践的なスキルを身につけたい小学生や中学生の要望にも応えるものとなっています。

少人数指導による学習サポート、毎日15分の自宅学習、週1回の授業、そして月1回の作品発表は、このプログラミングスクールの他の特色です。さらに、タイピングスキルの習得も可能で、プログラミングを初めて学ぶ子どもたちにも、論理的思考や問題解決能力の向上を楽しみながら教えることができます。

やる気スイッチグループが運営するこのプログラミングスクールは、全国に500箇所以上の教室を持ち、豊富な指導実績が魅力の一つです。パソコンがない場合でもiPadでの受講が可能で、教室やオンラインでの無料体験授業も提供しています。独自教材「Playgram」を実際に体験し、他のスクールと比較することをおすすめします。公式サイトから自宅の近くの教室を検索し、無料体験レッスンに申し込むことができます。

対象年齢年長、小学生~高校生
学べる言語・ツールPlaygram、Python
教室数全国各地、オンライン校も
特徴独自の学習ツール「Playgram」を活用したiPadベースのプログラミング学習

STAR Programming

(同スクール公式Webページより引用)

STAR Programming SCHOOLは、株式会社チアリーが提供する、年長児から中学生までを対象にしたプログラミング教室です。このスクールは、パソコンスキルの向上や英語学習のための教室も運営しており、世界中に多くの教室を持っており、日本国内でも93校設置しています。また、どこからでもアクセスできるオンラインコースも提供しています。

お子様の性格や好みに応じて、「集合学習」や「個別学習」という二つの学習スタイルから選ぶことが可能です。

「集合学習」では、様々な学校や学年の生徒が一緒になる混年クラスで学び、お互いを刺激し合いながら知識を深めていきます。一方、「個別学習」は、受講する時間や曜日を毎月自由に設定でき、一人ひとりの学習速度に合わせてじっくりと内容を理解しながら進めることができる方式です。s

また、兄弟同時入学の場合、入学料がタダになるキャンペーンも実施しています。

対象年齢小学生~中学生
コースキッズプログラミングコース(グループ学習)
Scratchプログラミングコース(グループ/グループオンライン学習)
Scratchプログラミングコース(個別学習)
Scratchエクストラコース(グループ学習)
月謝月額:9,900円〜14,300円
学べる言語・ツールScratch、レゴ®マインドストーム、JavaScript、HTML/CSS、Sphero(スフィロ)
教室数全国各地93校
特徴兄弟同時入学の場合、入学料ゼロ円キャンペーン

みらいのおねんど教室

(同スクール公式Webページより引用)

みらいのおねんど教室は、プログラミングスキルに加えて、本格的な3D制作ソフトウェアを使った創造的な活動を学べる子ども向けのスクールです。

このスクールでは、子どもたちが独自のデザインを考え、制作した作品が直接自宅に届くという、他のプログラミング教育機関とは一線を画す特徴を持っています。創造力や問題解決能力の向上にも役立つ教育内容が提供されています。

このカリキュラムは、現役の専門学校講師が監修しており、プロフェッショナルから直接学習することで高いクリエイティブスキルを習得できます。自宅での受講が可能なため、慣れ親しんだ環境で安心して学習することができる点も大きな魅力です。

教室内またはオンラインでの授業が可能で、パソコンや3D制作ソフトウェアの基本から、高度な3D制作技術を学ぶことができるコースが小学生の低学年から中学生以上まで幅広く用意されています。それぞれの子どものレベルに合わせた学習コースで、効果的にスキルを身につけることができます。

講師のサポートを受けながら3D作品を作る無料体験レッスンも用意されており、ものづくりに関心のあるお子さんには特におすすめです。学習カリキュラムや無料体験についての詳細は、公式サイトで確認することをお勧めします。

対象年齢小学1年生〜高校3年生
コース初級コース(小学1年生〜)
中級コース(小学3年生〜)
上級コース(中学生〜)
月謝初級コース:14,000円(税込)
中級コース:16,000円(税込)
上級コース:24,500円(税込)
学べる言語・ツール3D全般(Zbrush、Blender、UnrealEngine、3Dプリンター)
教室数名古屋本校
ながらSTEAMLAB(岐阜、サテライト教室)
KANSEI(長崎、サテライト教室)
ひばり塾(広島、サテライト教室)
オンライン教室
特徴3D制作に特化した学習内容

パレントキッズ

出典:https://kids.valed.jp/

バレッドキッズは、子どもたちがコンピュータやプログラミングのスキルを学び、情報社会で成功するための力を育てる教室です。

この教室では、マウスの使い方から始まり、タイピング、マイクロソフトオフィスのソフトウェアの使い方、プログラミング技術、プレゼンテーションのスキル、情報のモラルやセキュリティに関する知識など、幅広い内容をカバーしている「PC-ICT教室」です。つまり、プログラミングだけにフォーカスするのではなく、情報社会で必要とされるあらゆるスキルを身につけさせることに重点を置いています。

また、バレッドキッズでは、自宅での学習をサポートするために、教材やシステムの一部を無料で提供しています。さらに、新しいプログラミングコースなど、時代に合わせたカリキュラムも提供しており、2025年度から大学入試に導入される「情報」科目にも対応しています。

バレッドキッズは、子どもたちが情報技術の基本から応用までを学び、将来社会で活躍するための土台を築く場を提供しています。

対象年齢小学生
コースPC-ICTコース
新プログラミングコース
ロボットプログラミング基礎コース
ロボットプログラミング中級コース
PC-ICT&ロボプロ基礎コース
PC-ICT&ロボプロ中級コース
月謝¥8,250〜¥19,970(税込)
学べるツールWord、Excel、PowerPoint、Scratch、スタディーノ、ロボット教材
教室数全国各地
特徴プログラミングだけでなく、あらゆるITスキルを身につけさせる「PC-ICT教室」

STEMON

出典:https://www.stemon.net/

STEMON(ステモン)は、幼児から小学生を対象としたSTEAM教育とプログラミングを中心にした学習プログラムを提供する日本初の専門スクールです。STEAM教育は、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の各分野を統合的に学ぶ新しい教育手法であり、STEMONではこれに情報技術(IT)を融合させています。

STEMONのカリキュラムは、子どもたちが正解のある学びだけではなく、変化し続ける社会に対応できるように、自ら課題を設定し、創造する力を育むことを目指しています。5歳から10歳までの子どもたちに対して、STEAM教育、読解、野外活動という3つの新しい学科を提案し、生涯にわたる学びの基盤を築くことができます。

ステモンの学習プログラムは、ブロックやプログラミング、ロボットを使った実践的なものづくり体験を通じて、物理の原理やプログラミングの基礎を学ぶことから始まります。高学年になると、パソコンを本格的に使ったゲームやアニメーション制作、ロボット制御などの活動に移行します。このプロセスを通じて、子どもたちは自然界や日常生活に存在する物理の原理に気づき、問題解決能力や論理的思考力を養います。

また、ステモンは経済産業省主催の「EdTechイノベーター支援プログラム」に参加するなど、教育分野におけるイノベーションの推進にも積極的に関わっています。これは、STEMONが教育技術の発展とともに成長し、子どもたちに最新の学習体験を提供することを目指していることを示しています。

STEMONは、子どもたちがSTEAM分野において創造的で論理的な思考を育てることを可能にする、未来志向の教育プログラムを提供しています。

対象年齢年中、年長、小学生
コースキンダリークラス
ベーシッククラス
アドバンスクラス
キッズエリートクラス
プログラミング・ロボティクス1st
プログラミング・ロボティクス2nd
プログラミング・ロボティクス3rd
月謝¥8,250〜¥19,970(税込)
教室数全国各地
特徴徹底したSTEAM教育の実施、野外活動あり

Tento

Tento
出典:https://www.tento-net.com/

TENTOは、小学生から高校生を対象としたユニークなプログラミングスクールです。伝統的なカリキュラムにとらわれず、子どもたちが自分自身で学習内容を決めることを奨励しています。このアプローチにより、Minecraftプログラミング、Unity、Roblox、Python、JavaScript、Blenderなど、幅広いIT技術の中から、子どもたちの興味に基づいた学習が可能になります。

講師陣はプログラミング教育の分野で豊富な経験を持ち、多くの書籍を出版しているプロフェッショナルで構成されています。彼らは技術面だけでなく、メンタル面でも子どもたちの学びをサポートします。これにより、TENTOは子どもたちにとって技術的な知識を習得する場だけでなく、成長と発展を促す環境を提供しています。

TENTOは、2011年に日本で初めてプログラミング教育を開始し、Minecraftのプログラミング教育を取り入れた先駆者としても知られています。また、日本初のプログラミングバトル番組「GPリーグ」を主導するなど、プログラミング教育に新たな動きをもたらし続けています。

オンライン授業システム「noiz」を独自に開発し、Zoomなどの他のオンラインツールよりも優れたコミュニケーションを実現しています。さらに、授業時間外に参加できるワークショップやフリースペースの開催など、充実したサービスを提供しており、PCの無料貸し出しサービスも行っているため、機材がない方でも気軽にプログラミングを学ぶことができます。

対象年齢小学生、中学生、高校生
コース通学コース
オンラインコース
教室数東京、埼玉、千葉、大阪、佐賀
オンライン受講
学べるツールMinecraft、Unity、Roblox、Python、JavaScript、Blender
特徴デジタル時代の「寺子屋」方式教育

CoderDojo

出典:https://coderdojo.jp/

CoderDojoは、7歳から17歳の子どもたちを対象にした無料のプログラミングクラブです。2011年にアイルランドで始まり、その後世界中に広がりました。現在、100カ国に2,000以上の道場が存在し、日本にも192以上の道場があります。

CoderDojoの最大の特徴はなんといっても無料であること。運営は完全に非営利で、メンター(指導者)はプロのプログラマーやプログラミングに精通した大人たちで、全員がボランティアで参加しています。この組織はカリキュラムやテキストがなく、セミナー形式の授業もありません。子どもたちは自分たちが作りたいものを自由に作り、質問があればメンターがサポートします。毎月開催される道場では、家で進めたプロジェクトについて質問をしたり、完成した作品を発表する機会もあります。

CoderDojoでは、Scratchやmicro:bit、Webサイト制作、Raspberry Pi、Minecraft、Python、Ruby、JavaScript、Viscuit、PHP、電子工作など、多岐にわたるプログラミング言語や技術を学ぶことができます。道場ごとに教える内容が異なり、子どもたちは自ら学びたいことを選んで学ぶことができます。

CoderDojoは、ただ技術を教える場ではなく、「道」を探究する場としての役割も担っています。ここでは、プログラミング技術だけでなく、学習、創造、共有の「道」を通じて、子どもたちが自己成長と社会への貢献を学ぶことができます。CoderDojoは、子どもたちにとってプログラミングだけではなく、人生において重要なスキルや価値観を身につける機会を提供しています。

対象年齢小学生、中学生、高校生
教室数全国各地(192拠点)
学べるツールScratchやmicro:bit、Webサイト制作、Raspberry Pi、Minecraft、Python、Ruby、JavaScript、Viscuit、PHP、電子工作
特徴無料であること

ファミプロ

出典:https://famipro.net/

ファミプロは、子ども向けのプログラミング教室で、小学生やそれ以下の年齢の子供たちを対象にしています

特に、親子での学習を通じて家族の絆を深めることを第一にしています子供一人で大丈夫が心配な親御さんにとって、安心できる学習環境ですね

幅広い年齢層に対応したコース設定があり、初心者から経験者まで、それぞれのレベルに合わせた学習が可能です。また、学習ペースの柔軟性やオンラインでの受講オプションも魅力の一つです。

学習環境とアプローチ

  • 親子での学習を推奨しており、子供だけでなく大人もプログラミングスキルを身につけることができる。
  • 学習ペースは自由に調整可能で、土日も含めていつでも受講できるようになっている。
  • 特に、チケット制コースでは、家族の絆を深める時間を提供しており、親子で楽しくプログラミングを学べることを重視している。

コンセプトと目指していること

  • ファミプロは、「未来を創るのは子どもたちです」という考えのもと、子供たちにプログラミング教育を提供しています。
  • 日本の小学校でのプログラミング教育の導入に関する問題点を解決し、AIに勝てる人材を育成することを目標にしています。
  • 教育の方法としては、実際のプログラミング体験を通じて、プログラミング的思考を養うことを重視しています。
対象年齢未就学児、小学生
コーストライアルコース
未就学児用コース
Swiftコードプログラミング ー初級コースー
チケット制(回数券)
iPhoneオリジナルアプリ開発コース
教室数東京渋谷区に1つ
学べるツールozobot、プログラミングカー、iPhone、iPad、ロジカルルートパズル、Mergecube、SwiftPlaygrounds
特徴無料であること

エドモンド

エドモンド
https://www.edmondo.jp/

エドモンドは、小学生から中学生を対象としたキッズプログラミングスクールであり、現役エンジニアおよび大学教授が監修するオリジナルカリキュラムを提供しています。このスクールは、AI時代に必要とされる「創造力」や「自分の考えを形にする力」を養うことを目的としています。

エドモンドのプログラミング教育は、生徒一人ひとりのペースや学年に合わせたカスタマイズされた指導に重点を置いています。これにより、生徒が苦手意識を持たずに学習を進めることができるよう配慮されています。教育方法としては、マインクラフトを利用した楽しく学べるコースが提供されており、ゲームを通じてプログラミングの知識を身につけることができます。このアプローチは、勉強という雰囲気を感じさせず、生徒が最後まで楽しく学習に取り組むことを可能にします。

エドモンドは、プログラミング教育を通じて、次世代のIT人材を育成することを目指しています。マインクラフトを活用した教材開発には、最先端技術を扱う現役エンジニアや大学教授が関わり、生徒たちに最高の学習体験を提供していることが強みです。エドモンドのアプローチは、プログラミングスキルだけでなく、創造的思考や問題解決能力の育成にも寄与していると言えるでしょう。

対象年齢小学生、中学生
コースエドモンクエスト初級コース(ビジュアルプログラミング)
エドモンクエスト中級コース(JavaScript)
教室数全国各地
学べるツールマインクラフト、ビジュアルプログラミング、JavaScript

エドモンドプログラミング教室についてもっと知りたい方は

エドモンドについては、以下の関連記事でより詳細にご紹介しています!

角川ドワンゴ学園 N Code Labo

角川ドワンゴ学園 N Code Labo『Nコードラボ』
出典:https://n-codelabo.jp/

N Code Labo(Nコードラボ)は、学校法人角川ドワンゴ学園が運営するプログラミング教室で、小学生から中学生、高校生を対象としています。N高等学校での実績とノウハウを活かしたカリキュラムを通して、プログラミングの基礎から応用までを学ぶことができる教室です。

N Code Laboは、通学コースネットコースの二つの学習スタイルを提供しており、生徒一人ひとりのニーズに合わせた個別指導を行っています。新宿、秋葉原、横浜、梅田の4つの教室では、平日の夕方から夜、また土曜日に授業が開講されているため、学校や他の活動と並行して学習することが可能です。

このプログラミング教室では、ゲーム制作アプリ制作AI(人工知能)機械学習など、多岐にわたるプログラミングの分野を学ぶことができます。また、学習だけでなく、プレゼンテーションスキルも身につけることができるよう、LT大会やプレゼンテーションイベントへの参加機会が提供されています。

N Code Laboの特徴の一つは、少人数制指導です。このアプローチにより、講師は生徒の学習進度に合わせて、より細やかなサポートを提供することができます。また、講師は全員がプログラマであり、コンテスト入賞者も多数在籍しているため、実践的なスキルと知識を生徒に伝えることができます。

生徒満足度は96.9%保護者満足度は100%と非常に高い評価を受けており、多くの生徒や保護者から支持されています。無料体験授業や無料説明会も提供されているため、興味のある方は気軽に参加して、N Code Laboの雰囲気や学習内容を体験することができます。

対象年齢小学生、中学生、高校生
コース通学コース
ネットコース
教室数新宿、秋葉原、横浜、梅田
オンライン受講
学べるツールScratchJr、Scratch、Unity, C#

ロボットプログラミング教室 エジソンアカデミー

エジソンアカデミー
出典:https://www.artec-kk.co.jp/school/edison/

エジソンアカデミーは、子どもたちが未来を生き抜く力を育むためのプログラミング教室です。このアカデミーは、学校教材メーカーのアーテックが運営しており、ロボットプログラミング教育を通じて、子どもたちに理解力論理的思考力創造力、そしてプレゼンテーション力の4つの力を身につけさせることを目指しています。

教室では、ロボットの組み立てからプログラミングまでを学ぶことができ、最初の授業からプログラミングに触れることができます。使用するパーツは、センサーやモーターなどを含むブロック型で、組み立てが簡単にできるように設計されています。これにより、組み立てにかかる時間を短縮し、プログラミングにより多くの時間を割くことが可能です。

カリキュラムは全40回構成で、毎月新しいロボットを作り、プログラミングします。信号機や車、動物型ロボット、対戦型ゲームなど、様々なテーマのもとでプログラミングを学ぶことができ、子どもたちが楽しみながら視野と興味を広げていけるようになっています。

このアカデミーは、推奨年齢は小学校4年生から6年生ですが、4年生未満のお子様も受講が可能です。

対象年齢小学生(推奨年齢は小学校4年生から6年生
学べるツールアーテックブロック、アーテックロボ

ITeens Lab(アイティーンズ・ラボ)

出典:https://iteenslab.com/

ITeens Labは、小学3年生から中学3年生を対象とした次世代型のITスクールです。オンラインでアクセス可能で、プログラミングの基礎からゲーム制作、資格取得、動画制作、3Dモデリングなど、多岐にわたるクリエイティブな分野に挑戦できる場を提供しています。好きなIT分野を見つけることができるよう、個々の興味やレベルに合わせたカウンセリングを行い、仲間との交流を通じて世界を広げる機会も提供しています。

ITeens Labの特徴は、ただ技術を学ぶだけでなく、ITリテラシーを高めることに力を入れている点です。これは、技術を使いこなし、日々の生活や将来のキャリアに役立てる能力を意味します。さまざまなレベルのプログラミングクラスはもちろん、女子限定クラスやITパスポート、基本情報技術者試験の講座など、充実した選択肢を提供しており、始めたばかりの人でも安心してステップアップできる環境が整っています。

また、ITeens Labでは学ぶだけでなく、遊んだり創ったりすることで高め合うコミュニティがあります。生徒たちがPodcast番組を制作したり、レクレーション活動や文化祭など、学びを超えた経験をすることができます。これらは、技術だけでなく、コミュニケーション能力やチームワークを育む大切な機会となっています。

対象年齢小学3年生から中学3年生
コースプログラミング初級クラス
プログラミング中級クラス
プログラミング上級クラス
女子限定クラス
Unity初級クラス
Unity中級クラス
ガチ開発クラス
音楽制作初級クラス
音楽制作中級クラス
動画制作初級クラス
動画制作中級クラス
デザインクラス
3Dモデリング初級
3Dモデリング中級
ITパスポート試験合格講座
基本情報技術者試験合格講座
ITリテラシークラス
学べるツールScratch、BLOCKLY、CODE STUDIO、Unity

アーテック自考力キッズ

自考力キッズ(アーテック)
出典:https://www.artec-kk.co.jp/school/jkids/

アーテック自考力キッズは未来で活躍する子供たちのための非常にユニークな教育プログラムです。このプログラムは、パズルロボット、そしてプログラミングを組み合わせた教育を提供しており、子供たちが「自分で考える力」を育てることに焦点を当てています。

まず、パズルには算数ブロックを使った楽しい図形パズルやゲームがあります。これらのアクティビティは、子供たちが図形や立体をイメージする力をトレーニングするのに役立ちます。

次に、ロボットのカリキュラムでは、子供たちはブロックで独自のロボットを組み立て、ギヤやモーターを動かす方法を学びます。このプロセスは、創造力や表現力を育てるのに非常に有効です。

最後に、プログラミングでは、パソコンを使用して自動車を動かしたり、LEDを光らせるプログラムを作成します。これにより、論理的思考力や問題解決力が身につきます。

ポイント
  • 学校教材・知育玩具の製造メーカーであるアーテック社が運営する小学生向けスクール
  • パズル・ロボット・プログラミングという3要素を融合させたオリジナルカリキュラム
  • アーテック社の教材「アーテックブロック」を活用した知育・プログラミング教育
  • プログラミング・教材調査で5冠を達成した実績(ゼネラルリサーチ調べ)
対象年齢年長〜小学生
特徴パズル、ロボット、プログラミングの3つのカリキュラムを通じて、「自分で考える力」を育む。
カリキュラムパズル: 算数ブロックを使った図形パズルやゲーム
ロボット: ブロックでオリジナルロボットを組み立て、ギヤやモーターを動かす
プログラミング: パソコンを使ってプログラムを作成し、自動車を動かすなど
教室全国各地
学べるツール・スキルアーテックブロック、アーテックロボ
図形・空間認識力、集中力、創造力、表現力、論理的思考力、問題解決力
運営会社株式会社アーテック

アンズテック

アンズテック
出典:https://ands-tech.com/

アンズテックは、子供や小学生を対象としたオンライン専門のプログラミング教室です。この教室では、ScratchやUnityを使ったゲーム作りなど、プログラミングの基礎から学ぶことができます。特に小学校でのプログラミング必修化にも対応しているため、将来的に必要とされるスキルを楽しみながら身につけることが可能です。

アンズテックの特徴は、全国どこからでも自宅でプロのレッスンを受けられる点です。レッスンは少人数制で、現役の若いプログラマーが指導します。これにより、子どもたちは個々のペースで学び、自分だけのオリジナル作品を作り上げることができます。

教室では、オンライン専門であることを生かし、送迎不要で参加できるのが大きなメリットです。また、海外在住の日本人の子どもたちにも利用されています。さらに、独自の教材アプリを用いることで、いつでもどこでも自宅で学習を進めることができ、わからないことがあれば先生に直接質問することも可能です。

ポイント
  • 全国どこからでも受講可能
  • Scratch/Unityを使ったカリキュラム
  • オンライン通話で操作画面を共有しながら、完成まで丁寧にサポート
  • 少人数制・個別対応
対象年齢小学生、中学生
特徴自宅から全国どこでもレッスンが受講可能。海外在住の日本人子どもも利用できる。
提供されるコースScratchコース
Unityコース
受講形式オンライン受講
学べるツール・スキルScratch、Unity、ゲーム開発、タイピング、ネットリテラシー
運営会社株式会社アーテック
無料体験無料体験はこちらから

スタープログラミングスクール

スタープログラミングスクール
出典:https://www.star-programming-school.com/

スタープログラミングスクールは、小学生から中学生を対象にしたプログラミング教室です。この学校は、子どもたちがプログラミングを通じて、ICTスキルだけでなく、創造力論理的思考力共創力プレゼンテーション力を育てることを目指しています。授業は、お子様や保護者の都合、お子様の個性に合わせて選べるようになっていて、グループ学習オンライングループ学習個別学習の3種類があります。

全国93校に展開していることも、このスクールの大きな特徴です。商業施設内にあるため、安心して通わせることができるというのは、保護者にとって非常に心強いポイントでしょう。

スタープログラミングスクールは、子どもたちがプログラミングを楽しみながら、未来で活躍するための様々なスキルを身につけることができる場所です。ここでは、ただ技術を学ぶだけでなく、社会で生き抜くための力を育てることを大切にしています。

ポイント
  • 対象年齢の幅広さ(小学1年生〜中学3年生)
  • 多様な学習スタイル(グループ学習、オンライングループ学習、個別学習)
  • 安心の学習環境(全国93校という広範なネットワークを持ち、教室は大型ショッピングセンター内)
  • 豊富な教材と実績(ジュニア・プログラミング検定準拠教材を使用し、圧倒的な合格率を誇る)
対象年齢小学1年生〜中学3年生
学習スタイル・グループ学習
・オンライングループ学習
・個別学習
スキル育成・ICTスキル
・創造力
・論理的思考力
・共創力
・プレゼンテーション力
学べるツールScratch
学習環境・全国93校に展開
・大型ショッピングセンター内の安心環境
指導方針・個性に合わせた指導
・対応力の高い講師によるサポート
教材・実績・ジュニア・プログラミング検定準拠教材

Crefus(クレファス)

Crefus(クレファス)
出典:https://crefus.com/

Crefusの最大の特徴は、レゴブロックを使ったわかりやすく楽しいプログラミング教育にあります。年長から小学生を対象に、レゴのマインドストームやWeDo2.0を使ってロボット作りを学びます。無限の組み合わせでロボットを自由に創り上げ、そのロボットにプログラミングを施して動かすことができるのが魅力です。

さらに経験豊富な指導陣が、一人ひとりに合わせた細かなサポートを行います。型にはまった指導ではなく、子どもの興味関心を引き出しながら、考える力を伸ばしていきます。

また、発表の機会から全国大会、世界大会と、成長に合わせて継続的に挑戦できる環境も用意されています。作品を発表し合うことでモチベーションが高まります。

このようにレゴブロックの自由な創造を通して、遊びながらプログラミングを体得できること、個性に合わせた熱心な指導、そして継続的な挑戦の機会が、Crefusの大きな特徴と言えます。

ポイント
  • レゴブロックを使った分かりやすく楽しいプログラミング教育
  • 無限の組み合わせでロボットを自由に創り上げられる
  • 発表の機会から全国大会、世界大会と継続的な挑戦ができる
  • 作品を発表し合うことでモチベーションと自信がつく
対象年齢年長〜小学生
学習スタイルロボット教育
学べるツールレゴブロック、WeDo2.0
学習環境・各教室による学習
・e-Crefusによるオンライン学習

まとめ

これまでの紹介でわかるように、ゲームを使った学習、3Dモデリング、ロボット製作など、教室ごとに際立った特徴があります。さらに、料金や対象年齢、オンラインで受けられるかどうかなど、選ぶ際に気をつけたい様々なポイントにも言及しました。

子どもの将来にとって最適なプログラミング教室の選択は、とても大きな影響があります。選び方については、この記事で触れた情報をぜひ参考にして、子どもの興味や学習目標に最も合った教室を見つけてあげてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界のあらゆる知識を集積しようとするナレッジ収集家で現役エンジニア。
独自のナレッジデータベースを構築し、その知識の一部を掲載。皆様に貢献します。最近は特にプログラミングの学び方をレクチャー。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次