MENU

子ども向けプログラミング教室Tech Kids Schoolの評判は?徹底レビュー!

Tech Kids Schoolプログラミング教室、実際どう?徹底レビューしました!

子どもたちの未来を切り開くスキルとして、プログラミングが注目されています。そんな中、Tech Kids Schoolはどのように子どもたちの想像力と創造力を育てているのでしょうか。この記事では、Tech Kids Schoolの評判について、親御さんや子どもたちからの声を集めて、その魅力と実際の体験に迫ります。プログラミングを学ぶことの楽しさや、子どもたちにとっての意義を、さまざまな角度から探っていきましょう。

Tech Kids Schoolについて、公式サイトの情報だけでなく、口コミの内容も含めてレビューしているよs
目次

Tech Kids Schoolの基本情報

(同スクール公式Webページより引用)

Tech Kids Schoolは、Amebaブログ、インターネットテレビの「ABEMA」、スマートフォン用ゲームなど、多岐にわたるインターネットサービスを手掛けるサイバーエージェント社によって運営されています

このスクールでは、子供たちに向けた基礎的なプログラミングだけでなく、SwiftやC#といった高度なプログラミング言語のコースも用意されています。小学生であっても、楽しみながら高度なプログラミングスキルを身につけることが可能です。

Zoomビデオ会議システムを通じて、スタッフと直接顔を見合わせる形で、体験レッスンや相談をオンライン上で実施。お子様のプログラミングに関する体験や、保護者の方向けの相談会も、他の参加者を気にすることなく、マンツーマンで行うため、気軽に質問や相談が可能とのことです。

対象年齢小学1年生~中学3年生
月謝受講費
¥19,000/月 + 税(税込¥20,900)
教材費
¥2,000/月 + 税(税込¥2,200)
学べる言語・ツールScratch、Swift、C#
教室数渋谷校
オンライン校
特徴オンライン授業対応。初等教育だけでなく、本格的なプログラミング言語も学べる

Tech Kids Schoolが選ばれる理由

IT企業運営による本格的なカリキュラム

IT企業「サイバーエージェント」が運営しており、初歩的な内容だけでなく、SwiftやC#など本格的なプログラミング言語を学ぶコースも提供しています。これにより、小学生からでもハイレベルなプログラミングスキルが身につきます。

豊富な学習コースとフレキシブルな学習スタイル

渋谷校とオンライン校の2つの校舎があり、どちらも基本的なシステムは共通しています。遠方に住んでいる方や、自宅でマイペースに学びたい方にはオンライン校が、直接メンターや友達と交流しながら学びたい方には渋谷校がおすすめです。

プログラミングだけでなくデザインスキルも身に付く

プログラミングスキルだけでなく、デザインスキルも身につけることができます。実際にゲームやアプリを開発し、IllustratorやBlender等のクリエイターツールを用いて作品のデザイン性を高めることができます。

Tech Kids Schoolの提供するコース

エントリーステージ

出典:https://techkidsschool.jp/school/

小学1年生向けの「エントリーステージ」では、Scratchを使用してゲーム作りに挑戦します。Scratchは、色で区別された機能ブロックを組み合わせてプログラミングをするツールです。ブロックをつなげることで、プログラムが動き出す仕組みを、ブロック遊びをしているように楽しみながら学べます。この段階では、ゲーム作成を楽しみつつ、パソコン操作の基礎を身につけることがねらいです。

ジュニアステージ

出典:https://techkidsschool.jp/school/

小学2年生を対象にした「ジュニアステージ」では、QUREOを使いゲーム制作を進めることで、さらに上級のプログラミング技術を養います。QUREOもScratchと同様に、ブロックを組み立ててプログラミングをするビジュアルツールですが、高品質なキャラクターやストーリーを作成できる点が特徴です。遊び心を持ちながらプログラミングの基本を学びます。

ファーストステージ

出典:https://techkidsschool.jp/school/

ファーストステージでは、小学3年生以上を対象に、QUREOを使用した本格的なプログラミング学習に進みます。自分の思い描くアイデアを実現するために、論理的な思考と実行力を養うことを目指します。このステージは、より高度なセカンドステージへ進むための基礎を築くコースです。

セカンドステージ/サードステージ

iPhoneコース

出典:https://techkidsschool.jp/school/

セカンドステージ/サードステージでは、小学3年生以上を対象に2つのコースが用意されており、iPhoneコースではAppleが開発した開発ツール「Xcode」を使用し、プログラミング言語「Swift」でのアプリ開発に挑みます。このステージでは、遭遇する問題を自ら解決する力や、自己向上心、好奇心を養います。

Unityコース

出典:https://techkidsschool.jp/school/

Unityコースでは、3Dゲーム開発に取り組みます。Unityは「C#」を使用し、立体感のある3次元ゲームの開発が可能なツールです。重力や物理演算を活用できるため、高品質なゲーム制作が行えます。自分だけのゲームを作りたい子供たちには、理想的なコースです。

通年受けられる講座

Tech Kids Schoolでは、年次関係なく受けられるプログラミング以外の授業もあります。これらの講座では、デザインやプレゼンテーションのスキルも身につけることができます。これらの講座を受けることで、自分のアイデアを形にし、社会に積極的に影響を与えられる人になることを目標にしています。

クリエイティブ講座

クリエイティブ講座では、プロが使っているAdobeのIllustrator3DモデリングのBlenderを使って、作品の見た目を良くしていきます。自分の好きなものを作る楽しさはもちろん、使う人のことを考えた作品作りを目指します。

プレゼンテーション講座

プレゼンテーション講座では、社会への積極的なアプローチと、人前で堂々と話せる力を育てます。PowerPointやKeynoteなどのツールを活用して、自分の作品を魅力的に伝える方法を学びます。年に1回の成果発表会では、他の生徒や保護者の前で、自分の学んだことを発表するチャンスがあります。

Tech Kids Schoolについての口コミ

Google Mapの口コミ

評価:☆☆☆☆★
無料体験に釣られて参加しましたが、まさに一回分の授業同様の体験ができるので、実際の子どもの反応をしっかり見た上で判断できたのは良かったです(あれだけ生き生きして楽しそうな子どもの表情を見させられては…笑)。子どもが体験している間、親は別室で落ち着いて丁寧に説明を受けることができたのも良かったと思います。家から離れた渋谷という場所に少々不安がありましたが、教室が平日はオフィスとして使われている場所であるという点も子どもにとって良い刺激になるのではないかと思いました。対応してくださったメンターさんたちの印象もとても良く、何より子どもとの距離の近さとコミュニケーション能力の高さを感じました。説明の最初にお話しいただいた「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかける人へ」という教育理念にも共感しました。 というわけで、これからお世話になります。どうかよろしくお願いいたします!(笑)
(Google Map口コミ)

評価:☆☆☆☆★
息子の習い事でプログラミングをやっています。横浜校から考えると四年目になりました。駅直結なので、天候にも左右されず、ありがたいです。メンターさんたちにも、とても良くしてもらってます。一つ残念なのは月謝が少しお高いので星四つです。
(Google Map口コミ)

評価:☆☆☆☆☆
体験に参加しました。 とても親切丁寧に教えて下さり、子供の興味関心を上手に引いてくださいました。 最初難しいかな?性格的に向かないかも? と心配していましたが、メンターの方が褒めてやる気を引き出してくださり、今後通うことになっても安心して預けることができると確信できました。 説明してくださった先生も、具体的に学べること、成長が期待できることなどを分かりやすく伝えてくださり、親も一緒に勉強したいくらい魅力的な授業内容だと思いました。 以前通っていた兄は、ブラッシュアップされた授業内容を見て 「俺ももう一度通いたいくらい、羨ましい授業だな〜」 と呟いていました。 (ですが、過去の授業も素晴らしく、兄はここで学んだプログラミングを武器に中学校生活を充実させています) 弟も、もちろん通うことに決めました‼︎ これからどのように成長して行けるか楽しみにしています。 10月からどうぞよろしくお願い致します。
(Google Map口コミ)

月謝が高め、という指摘はいくつか見つかりました
ただ、Tech Kids Schoolは1コマ120分間と長めの授業を実施しています。実施されている教育のボリュームを考えると、それほど高いとは言えないと思いますよ。

Tech Kids Schoolはこんな人に向いています!

本格的なプログラミング学習を望む方

Tech Kids Schoolでは、SwiftやC#などの本格的なプログラミング言語の学習が可能です。実際のアプリやゲーム開発に携わることで、高いレベルのプログラミングスキルを身につけることができます。

逆に、本格的なプログラミング学習にお子さんがついていけるか不安、といった親御さんは、マインクラフトやロボット系の、遊び心に力点を置いた他のスクールを検討しても良いかもしれませんね。

社会で活躍する人材になってほしいと考える親御さん

学習内容はプログラミングスキルに留まらず、デザインやプレゼンテーションスキルも含まれているため、社会で幅広く活躍できる能力を身につけることができます。

プログラミングコンテストなどで実績を積みたい方

Tech Kids Schoolの生徒は、プログラミングコンテストで実績を積むことが多く、そのような経験を通じて大きな自信を得ることができます。

Tech Kids Schoolで注意したいところ

Tech Kids School運営としてキャパシティに限界があるため、生徒募集が打ち切られることがあります

ある程度空きが出れば再び募集が再開されると思いますので、公式Webサイトを常にチェックしておきたいですね。

Tech Kids Schoolについてのよくある質問

渋谷以外にも校舎はありますか?

現在、Tech Kids Schoolの校舎は渋谷校とオンライン校となっています。

プログラミング経験者です。カリキュラムの途中から学習を始めることはできますか?

体験レッスンでお子様の学びの進み具合を見させていただき、その結果をもとに入学後のカリキュラムをご案内します。ぜひ、体験レッスンに参加してみてください。

マインクラフトで学べるコースはありますか?

Tech Kids Schoolでは現在、マインクラフトに関するカリキュラムを提供しておりませんが、春休みや夏休みなどの期間に実施されるプログラミング体験ワークショップ「Tech Kids CAMP」で、マインクラフトを利用した学習コースを用意しています。

他のスクールも検討したい方は

小学生向けのプログラミング教室を多数紹介している以下の記事もぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

世界のあらゆる知識を集積しようとするナレッジ収集家で現役エンジニア。
独自のナレッジデータベースを構築し、その知識の一部を掲載。皆様に貢献します。最近は特にプログラミングの学び方をレクチャー。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次